天外者(映画)の三浦春馬演じる五代友厚とは?プロフィール経歴や功績についても

 

映画『天外者(てんがらもん)』が、2020年12月11日(金)に公開されます。

 

江戸時代末期から明治時代中期にかけて活躍した大阪経済界の重鎮で実業家の

五代友厚を主人公に幕末の青春群像劇を描いた作品。

 

監督を務めるのは田中光敏さん、主人公の五代友厚役を演じるのは三浦春馬さん

そして坂本龍馬役を三浦翔平さん、岩崎弥太郎役を西川貴教さん、伊藤博文役で

森永悠希さん、五代友厚の両親役で生瀬勝久さん、筒井真理子さん、遊女はる役

で森川葵さん、五代の妻・豊子役で蓮佛美沙子さんなどが脇を固める。

 

ということで今回は、映画『天外者(てんがらもん)』で三浦春馬さんが演じる

五代友厚についてどういう人物なのか、プロフィールや経歴、またその功績に

ついてもまとめました。

 

 

 

スポンサードリンク

 

天外者(映画)のあらすじ(内容)

 

物語の舞台は幕末から明治初期。

 

江戸末期、日本ではペリーの来航によって、ただならぬ空気が漂っていました。

そんな中、若き2人の武士が新時代の幕開けを感じとり動き出そうとしていました。

 

その若い武士とは、五代才助と坂本龍馬。五代才助は、後の五代友厚。

五代才助と坂本龍馬は、多くの武士たち命を狙われ、追われる身だった。

 

まだ若かった二人だったが、すでにこれから日本がどうなっていくのか、見抜くだけ

の能力を持っていました。

 

その一方、日本は尊王攘夷か?開国か?大きく揺れ動いていました。

 

そうした混とんとした社会情勢の中にあって、日本国内よりも海外を見据えていた、

五代才助。日本の内輪もめには全く興味がなかった。

 

そんな時、五代才助は遊女のはると出会うことに。やがて五代才助は、自由な夢を

見たいと考えるようになっていきました。

 

このような経緯を経て五代才助は、誰であっても夢を見られるような日本を作るため、

動きだすのだった。

 

また五代才助には、盟友・坂本龍馬をはじめ、岩崎弥太郎、伊藤博文も加わり、

やがて彼らは同じ想いの中、新しい時代へと突き進むのだった。

 

 

 

三浦春馬演じる五代友厚とは?

 

坂本龍馬、伊藤博文といったよく知られた人物も登場するということで幕末好きには、

興味深い内容。それでは三浦春馬さんが演じる五代友厚とは、どのような人物だった

のでしょうか?

 

坂本龍馬や伊藤博文は政治で活躍していきましたが、五代友厚は、岩崎弥太郎同様に、

経済で活躍した人物です。

 

出身は薩摩藩でしたが、その活躍の主は大阪。大阪経済を再建するために奔走し、

商工業を組織化するなど、存在感を発揮していきました。

 

こうした功績により五代友厚は、正五位、勲四等に叙されています。

 

映画『天外者(てんがらもん)』において、そんな五代友厚を三浦春馬さんが

どのように演じてくれるのか?楽しみです。

 

 

 

五代友厚のプロフィール経歴

生年月日:1836年2月12日

没:1885年9月25日(満49歳)

通称:五代才助

 

薩摩藩士の五代秀尭の次男として誕生。

 

長崎海軍伝習所に派遣されて勝海舟と出会い、その後、高杉晋作とも出会います。

薩英戦争では、寺島宗則と共にイギリス軍に捕まってしまったこともあった。

 

イギリス、ベルギー、オランダ、フランスと、ヨーロッパを見聞し明治政府になると、

参与職外国事務掛、外国事務局判事、外国権判事、大阪税関長、大阪府判事

などを歴任。

 

開拓使官有物払い下げ事件ではバッシングを受けるが、これより様々な業績を

残して、1885年9月25日、糖尿病のため東京で亡くなる。

まだ49歳という若さだった。

 

 

スポンサードリンク

 

五代友厚の功績

江戸時代には、トーマス・グラバーなどと小菅修船場の建設に着手したり、いろは丸

沈没事故における、土佐藩と紀州藩の交渉を仲介。

 

その後、明治時代になると政治では、堺事件を調停したり、大久保利通と木戸孝允に

よる大阪会議の開催への貢献など、活躍。

 

経済関係では、大阪造幣局、大阪取引所、大阪商工会議所、住友金属工業、

商船三井などを設立。大阪商工会議所では、初代会頭になっています。

 

その他、大阪市立大学設立、日本で初めての英和辞書の印刷など、学問でも

功績を残した。

 

 

安政4年(1857年)   郡方書役を命ぜられる
    長崎海軍伝習所に第1期生として派遣され勝海舟らに会う
文久2年(1862年) 2月 藩庁より舟奉行副役の辞令が下りる
慶応2年(1866年) 2月 薩摩の山川港に帰着。直ちに、御納戸奉行にて勝手方御用席外国掛に任ぜられる。
慶応3年(1867年) 1月  小松清廉、トーマス・ブレーク・グラバーらとともに、長崎の小菅において、小菅修船場の建設に着手する
慶応3年(1867年) 5月 いろは丸沈没事故をめぐる土佐藩と紀州藩の交渉を仲介する
    幕府が崩壊する。御納戸奉公格という商事面を担う
明治元年(1868年)   明治新政府の発足に伴い、参与職外国事務掛に任じられる
  2月 外国事務局判事に任じられ、初めて大阪市に来る。同月、堺事件(フランス海軍襲撃と堺守備隊の狙撃)の調停にあたる
  5月 外国権判事、大阪府権判事に任命される。初代大阪税関長に就任
  9月 大阪府判事に任ぜられ、大阪府政を担当する
    政府に大阪造幣局の設置を進言する。グラバーを通じて、香港造幣局の機械一式を六万両で購入する契約を結ぶ
明治2年(1869年) 8月 大阪の両替商・久里正三郎の別邸に金銀分析所を設立する。
    大阪通商会社、為替会社の設立に尽力する。
明治3年(1870年) 3月 五代の要請で本木昌造が大阪活版所を創立する。日本で初めて英和辞書を印刷する
  6月 初めての鉱山経営として吉野郡天川郷和田村に収益性が最も高かった天和鉱山を手掛ける
明治4年(1871年) 4月 造幣寮(現・大阪造幣局)、竣工
明治6年(1873年) 1月 弘成館(全国の鉱山の管理事務所)を設立する
明治7年(1874年) 7月 半田銀山(福島県)の経営を開始する
明治8年(1875年) 1月 – 2月 五代の斡旋により、大久保利通・木戸孝允らによる大阪会議開催
明治9年(1876年) 9月 朝陽館(染料の藍の製造工場)を設立する
  11月 堂島米商会所を設立する
明治11年(1878年) 8月 大阪株式取引所(現・大阪取引所)を設立する
  9月 大阪商法会議所(現・大阪商工会議所)を設立して、初代会頭に就任する
明治12年(1879年) 11月 大阪商業講習所(現・大阪市立大学)を創設する
明治14年(1881年) 3月 大阪青銅会社(住友金属工業)を設立する
  6月 関西貿易社を設立する
明治15年(1882年) 7月 共同運輸会社を設立
  12月 神戸桟橋会社の設立許可を得る(1884年11月開業)
明治17年(1884年) 5月 五代らの努力により大阪商船(旧・大阪商船三井船舶→現・商船三井)が開業

※Wikipediaより引用

 

あまりにも凄い功績を残されていて驚きました。

これほどの功績を残されながら、あまり映像化などされていないようで

なぜなのか気になりました。

 

その辺りも映画を通して分かれば面白いのかもしれませんね。

 

 

こちらも合わせてご覧ください。

 

 

まとめ

今作品は、新型コロナウィルスの影響や三浦春馬さんの件で延期になっていた

作品です。公開日が発表されるやいなや一気に話題になっています。

 

大阪の経済に多大な功績と影響を与えた五代友厚を三浦春馬さんが演じている

ということで楽しみでしかありません。

 

公開は、2020年12月11日(金)

 

最後までありがとうございました。

ゆうすけ

 




コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ